私たちについて
公益財団法人 沖縄県メモリアル整備協会

沖縄県メモリアル整備協会
誰もが安心してご利用いただける公園墓地の経営及び管理をおこなっています。離島を含め、沖縄県内で8か所の霊園を管理しています。
地域のニーズ・家族形態・ライフスタイルの変化に合わせ、多様な供養の形をご提案し、いつまでも安心して供養を受けられる心のこもったサービスをご提供しています。
地域のニーズ・家族形態・ライフスタイルの変化に合わせ、多様な供養の形をご提案し、いつまでも安心して供養を受けられる心のこもったサービスをご提供しています。
募集職種/仕事内容
法要スタッフの仕事内容をご紹介します

【法要スタッフ】
お客様の法要行事やお墓に関するお悩みに向き合い、ひとつひとつ解決に向けてサポートをしていくお仕事です。
【主な仕事内容】
・法要の立ち合い
・お墓のお引越しの手続きやサポート
・お墓や納骨堂へ納骨する際の儀式の進行やサポート
・法要予定の無い日は施設の清掃など
資格や経験は問いません。入社後にしっかり研修があり先輩職員とペアを組み、少しずつ出来ることを増やしていきます。
現在活躍中のスタッフはほとんどが未経験からスタートしています。
・法要の立ち合い
・お墓のお引越しの手続きやサポート
・お墓や納骨堂へ納骨する際の儀式の進行やサポート
・法要予定の無い日は施設の清掃など
資格や経験は問いません。入社後にしっかり研修があり先輩職員とペアを組み、少しずつ出来ることを増やしていきます。
現在活躍中のスタッフはほとんどが未経験からスタートしています。
応募方法
応募から採用までの流れ
応募前のご質問・ご相談も、お気軽にお問い合わせください。
【電話】098-901-4710【担当】齋藤(さいとう)
◆応募◆
電話またはメールにて応募後、履歴書(写真付)を郵送ください。
到着後10日以内に面接日時の連絡をいたします。
到着後10日以内に面接日時の連絡をいたします。
◆面接◆
面談日時やオンライン面接希望などお気軽にご相談ください。
※選考漏れの場合、書類返却をもって通知いたします。
※選考漏れの場合、書類返却をもって通知いたします。
◆入社◆
入社日についてお気軽にご相談ください。
法人概要
プロフィール
名称 | 公益財団法人 沖縄県メモリアル整備協会 |
理事長 | 堤 純一郎 |
所在地 | 〒901-1111 沖縄県島尻郡南風原町字兼城123番地 |
メモリアルパーク・就活支援センター | 【名護 やんばるメモリアルパーク】沖縄県名護市屋部728番地 【具志川メモリアルパーク】沖縄県うるま市具志川1801-1番地 【泡瀬メモリアルパーク】沖縄県沖縄市桃原2丁目19番地1 【中城メモリアルパーク】沖縄県中頭郡中城村字当間340番地 【大里メモリアルパーク】沖縄県南城市大里字大城1260番地 【八重瀬メモリアルパーク】沖縄県島尻郡八重瀬町字具志頭1019番地 【宮古島メモリアルパーク】沖縄県宮古島市平良字松原1290-2 【石垣メモリアルパーク】沖縄県石垣市字登野城2241-135番地 【メモリアル終活支援センター】〒901-1111 南風原町字兼城123番地 POPビル3階 |
設立年月日 | 平成6年11月30日 |
公益法人移行登記 | 平成24年10月1日 |
所管官庁 | 沖縄県 保健医療部 衛生薬務課 |
財産 | 【基本財産】106,589,923円 (2022年3月31日現在) 【正味財産】1,369,356,931円 (2022年3月31日現在) |
事業目的 | (1) 墓地の経営及び管理に関する事業 (2) 納骨堂及び合祀施設の経営及び管理に関する事業 (3) 有縁無縁仏の永代供養に関する事業 (4) 位牌及び副葬品の一時預かり並びに永代供養に関する事業 (5) 霊園利用促進に関する事業 (6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
ホームページ | https://oki-memorial.org/ |
お墓のお引越しのサポートや施設の清掃管理業務
中城メモリアルパーク
公益財団法人沖縄県メモリアル整備協会
沖縄県中頭郡中城村当間340番地中城メモリアルパーク
正社員
平均所定労働時間(1ヶ月あたり): 157 時間
月給 180,000~200,000円
★有給休暇(93.0%/2024年度実績)★
完全週休2日制(水曜日+1日/シフト制)、
年末年始(12/30~1/3)、春夏休暇(6日間)
接客スタッフ
石垣メモリアルパーク
公益財団法人沖縄県メモリアル整備協会
沖縄県石垣市登野城2241-135番地石垣メモリアルパーク
正社員
平均所定労働時間(1ヶ月あたり): 157 時間
月給 180,000~200,000円
★有給休暇(93.0%/2024年度実績)★
完全週休2日制(水曜日+1日/シフト制)、
年末年始(12/30~1/3)、春夏休暇(6日間)